(
このページはおもに
日本鏡餅組合様、前原製粉様の
鏡餅資料館、鏡餅Q&Aから、おもに写させて頂きました。)
鏡餅のいわれ
歴史をひもといてみると、そもそも鏡餅とは神様と人を仲介するものであり、1年間の幸せを願う「晴れの日」に神前に捧げた餅をみんなで分け合って食べることで、神様からの祝福を受けようという信仰・文化の名残りなのです。つまり、鏡餅は神様にお供えしてからいただく尊い餅。「お供え」が鏡餅の別名となっているのはこうしたことに由来しています。
では、なぜ重ねた餅を鏡餅と呼ぶようになったのでしょうか。
ひとつには、丸い餅の形が昔の銅鏡に似ていることから。古来から、鏡は神様が宿るところとされていました。また、鏡餅の「鏡」は「鑑みる(かんがみる)」。つまり良い手本や規範に照らして考えるという意味の言葉にあやかり、「かんがみもち」とよぶ音がしだいに変化して鏡餅になったのだとも言われています。
さらに、鏡餅の丸い形は家庭円満を表し、重ねた姿には1年をめでたく重ねるという意味もあるそうです。
鏡餅の起源は、はっきりとした記録はありませんが、元禄年間のものといわれる書に、丸餅と角餅を重ねた絵が残されており、この頃ではないかといわれています。
いずれにせよ、祈りと1年無事であったことを感謝する気持ちを込めて飾る行為は、非常に歴史のある日本人固有の文化なのです。
橙(だいだい) 木から落ちずに大きく実が育つことにあやかって、代々家が大きく栄えるようにと願った縁起物です。
御幣(ごへい)・四手(しで) 四方に大きく手を広げ、繁盛するように。紅白の赤い色は魔除けの意味があります。
海老(えび) その姿になぞらえ、腰が曲がるまで長生きできるようにと祈るものです。
裏白(うらじろ=シダ) 古い葉とともに新しい葉がしだいに伸びてくるので、久しく栄えわたるという縁起をかつぐものです。また裏白は表面は緑色ですが、裏面は白く裏を返しても色が白いことから、心に裏が無い、清廉潔白を願い、かつまた白髪になるまでの長寿を願う縁起物です。
扇(おおぎ)・末広(すえひろ) 末長く繁栄していくようにとの願いが込められています。
四方紅(しほうべに) お供え物をのせる色紙で、四方を「紅」でふちどることで「天地四方」を拝し災を払い、一年の繁栄を祈願するものです。
串柿(くしがき) 竹ぐしの外側に二個ずつ、内側に六個の干しガキが刺さった串柿は「外はにこにこ(二個)仲むつまじく(六個)」の語呂合わせで家庭円満を呼ぶ縁起物とされています。また幸せをカキ集める、「嘉来」(かき)で喜び幸せが来るという語呂合わせもあります。
昆布 喜ぶの語呂合わせから、また子生という字をあてれば、子供が生まれるという意味があります。
(このページはおもに
様の
とれたて食彩情報より、抜粋させて頂きました。)
おせち料理のいわれ
おせち料理の起源は、弥生時代に始まりました。人々は四季折々に収穫を喜び、豊作・大漁を感謝し、
生活に節目(節句)をつけていました。節句には、陰暦正月七日(人日)、三月三日(上巳)、五月五日(端午)、七月七日(七夕)、
九月九日(重陽)と六つの節句があり、次第に邪気払いや不老長寿を祈願する行事としての色彩が強くなりました。
とくに正月は、新しい年を迎える節であり、もっとも代表的な節句として華やかなご馳走を用意したことから、
いつの間にか正月料理だけを「おせち料理」と呼ぶようになりました。
きんとんは「金団」と書き、栗を黄金色の丸い塊(団という)、すなわち黄金色
の丸い小判に見立てて、金運祈願の意味が込められています。おせち料理の「一の重」で主役格をつとめる栗
きんとんと、「マメでお達者に…」の心をこめた豆きんとんは、まさに正月料理に欠かせない一品です。
黒豆、 黒という色は邪除けの色とも言われております。これにちなんで黒豆には一年の
邪気を払ってマメに暮らせとの願いが込められています。黒豆の料理には、長呂儀(チョロギ)が添えられ
ます。シソの一種で、地下茎にできる塊茎を紅色に染めたものです。「千代老木」や「長老貫」とも書かれ
るなど、正月の料理にふさわしい縁起物と重宝されています。
お多福豆はそら豆の一種で、多くの福を招くという縁起のよい食べ物とし て祝い事に広く用いられています。大きな粒が、ふくよかなお多福の顔に似ていることから、口取りやおせ
ち料理の一の重で、黒豆や栗きんとんと共に甘い盛りつけの主役となっています。
数の子はニシン(鰊)の卵で、ニシンといえば「二親」と通じて、子宝に恵まれるという語呂合わせから、おせち調理に使われるようになったようです。ニシンは別称「かど」ともいわ
れ、かどの子がなまって数の子になったといわれています。一腹に五万〜十万個の卵があり、これを漬け込
んで味わうわけですからまさに子宝に恵まれ、子孫繁栄を意味した縁起のよい料理です。
ごまめまたの名田作りは昔、片口イワシの大豊漁に恵まれ、処理に困って田畑の肥料にしたところ、
農作物に豊作をもたらしたことから、田を作る縁起の良いものとされてきました。ごまめは「五万米」と当
て字され、五穀豊穣を祈願する意味で供されるようになったと伝えられています。また、小さくても尾頭付
きということから、おせち料理に欠かせない料理とされています。
昆布巻きは喜ぶと同音から喜寿を意味し、名前の由来については、昆布を広布(ひろめ)と呼んで、
貴重な貢ぎ物として献上されていた時代があり、この「広布」を音読みしたという説があります。
鯛は「めでたい」に通じるとして、昔から祝い膳を飾る魚として親しまれてきました。
特に、元旦には尾頭付きで祝い膳に添えられます。関西では、にらみ鯛といって、三が日は眺めるだけで、
箸をつけてはいけないという風習があります。どんな料理にしても、その華やかさと風味は、やはり魚の王様といったところでしょう。
エビは「海老」と書くように、エビの尾部を老人の曲がった腰に見立てて、腰の 曲がるまで長生きできるようにという、長寿の願いを込めた縁起物です。また、エビは、脱皮を繰り返し ながら成長して行くことから、発展・成長の意味もあり、正月に限らず祝いの膳には欠かせないものと なっています。特に伊勢海老は、その姿の雄大さと長寿をあらわす髭が、祝宴を華やかにすることから重宝 がられています。
お正月